先日の鬱抜けの記事がありましたが、Podcastでもお話しをまとめてみました。
↑先日の鬱抜け記事。
お話はいつも通りアドリブでグダグダなので、要約置いときます
■コンセプトの見直し
土の時代から風の時代へ
自分が納得できていないとエネルギーが湧いて来なくなる。
→鬱の最大要因。全員がそうだと思う。
学校、仕事、全てに対して納得感のないまま進めると死ぬ。
■足りない部分に気づいた
これまでは講座カリキュラムのことだけ考えていた
→導線を整える必要性を認識した。
これまではランダムなエネルギーの発散になっていた
資産は蓄積しなきゃいけないのに、全てを無駄にしていたことに気づいた。
どこにつながるかを設計できてないとやる意味を見いだせない。
生徒にも言えることだが、行動できないのは全体像を設計できていないから。
夢を設定する時もそう。全体像が見えたらゾーンに入れる。目的、欲を明確にしないとエネルギーって出ない。
■これからやること
全ての人にきちんと自分のコンテンツや想い伝わるように設計する。整えていく。
目的が定まってから、やっとエネルギーが湧いてきた。
行動力=全体設計、目的意識から湧いてくるエネルギー