自分らしく生きる

人付き合いにおける「直感」。

先日「あれ?」と感じることがあり、その前にもちょこちょこ「あれ?」と感じることがありまして。

それに対して、私は自分の許容範囲が狭いことが問題なのかなと思っていましたが、違うと気づきました。

どんな人を周りに置くか、という点ではやはり直感に優るものはなく、「でも優しいしな、でも学べることあるしな、でも人気だしな、、」というメリットが色々浮かんできたとしても

やはり一つの「無理」が湧き出た時点で距離を置くのは必須だなと感じています。

この数ヶ月で更にその基準を上げました。

これまでは自分に問題があると思い、なんとか許容しようと頑張っていたのですが(優しくあろうという努力😂)そんなことする必要ないんですよね。

自分の繊細さに合わない人も全部拒否、そしてその人と一緒にいる自分が「自分らしくない」と感じるのも全て拒否、です。

たとえその人が本当に悪い人でないとしても、私が「自分らしくない」と少しでも違和感というか、テンポの違いを感じたら拒否でいいのです。

先日2人ほど切りまして、新たに1人切りました。切ったというか、自分の世界に置くことをやめました、という感じですね。

自分の美意識に合わない人間をそばに置くとそれだけでかなりのストレスですからね。

言っていることは同じでも、いちいち「美意識が違う」という点において違和感を感じるわけですから。

逆に、全ての感覚が合う人もいるわけです。

そういう人が世界にはまだまだたくさんいるわけなので、私たちはそういう人を探せばいいだけなんですよね。

私は、とにかく優しい人が好きです。無邪気で素直で、ピュアな人が好き。そして品とセンスある人。(下品100%はやっぱり無理笑)

少しでも濁りを感じると気持ち悪さや違和感を感じる。多分私が純度100%みたいな人間だからだと思うのですが😂

鼻につくような自慢話が多い人、自分の感情をコントロールできずにワーワー騒ぐ人、変にいい女気取りをしてしまう人、目の使い方がいやらしい人、気が強すぎてこちらが疲れてしまう

こういう人たち、決して悪い人ではないです。

きっと。

ただ、私にとって彼ら、彼女らは気持ち悪くてたまらない。

いい人かいい人じゃないか、という基準じゃなく

自分が「気持ちいいか、気持ちよくないか」

これを基準にすべきなのですよね。

というか、違和感あった人たち結局どこかで会わなくなるし、それならもういっそ最初から会う必要ないw なんか揉めるし😂

「この人癖強いなー話合わせてると自分出せなくておもしろくないわー、てか、自分の話ばっか長っっ。そしてデリカシー無ッッッ‼️でも一応話聞いてたがいいんかなー」みたいな人。😂

↑100%私の人生にいらない。笑

ということで、相変わらず色々なことから日々学びを得ております😂

気持ち悪い人とは、より一層さよならです。

(私が気持ち悪い人の相手をして何かを学ぶというフェーズは終えました。もう、本当に気持ち悪かった、、笑)

おやすみなさい🌙💖

皆様良い夜を❣️(もう朝やないかい!)

おすすめ

コメントを残す