• HOME
  • ACADEMY / SERVICE
    • ビューティーブランディングコース
    • 国際マナーコース
    • ビジネスコース
    • ビジネススターターキット
    • BBオンラインコース
  • 受講生の声
  • SHOP
  • BLOG
  • Contact

MIKA ROLAND

言いたいことが言えない時の対処法【伝え方を学ぶと人生が変わる】

コミュニケーション

8 11月

こんにちは!Mika Rolandです。

昨日の公式LINEの配信の続きです💛

本日は「言いたいことを言うためにはどうすればいいか」という議題で、わたくしの最近の学びとみなさまのアイディアを展開していきたいと思います!

その前に昨日の配信をシェアします。

 

ーーー(以下)ーーーー

最近学んだことは、「伝え方」。

今まではね、嫌なことがあったら「私には合わない人だな、さよなら」って感じでした。

でも!!!!それ以外にも道が存在することに今更ながら気づきました。遅すぎる。w

これ私的にめちゃくちゃ大きい気づきで!!!!

「繊細さんだから人に意見が言えない」っていうお悩みもそうなんだけど、

「その性質があるのは理解した。だけど今のままじゃ自分の人生は進まないよね?じゃあ、どうする??」

って考えなきゃいけないと思う。

でも、「私は繊細さんだから、そんな私をそちらが気を遣ってなんとかしてくださいね」みたいなスタンスの人多くないですか?

自分の問題を認識しつつ相手にそれを丸投げするのはダサいよね。

自分で自分の人生の夢を叶えてあげなきゃいけないでしょ。弱みも自分で調理しなきゃいけないでしょう?

夢を叶えるには自分の弱みをどうにかしなくちゃいけないんだよね。

(ちなみに私は今まで沢山の弱みを克服してきました。弱みの全てを克服しなきゃいけないわけじゃなくて、選ばなきゃいけないんだけど。簡単に言うと、弱みに対して「悔しい!!!!」とか「これさえあれば上手くいくのに!!」と思えば、克服する価値はある&克服すべきあなたの課題、ってことだと思います。例えば私だったら、話し方、ファッションです。)

で、最近新たな弱みを見つけたから、これを解消できたらより自分の夢、理想をきちんと叶えていけるって確信した!

だから最近、すっごい興奮してるw

夢を叶えることは、自分にとことん向き合うことだなあとより実感しているところです。

繊細さん自覚ある人多いと思うんですが、みんなは言いたいことが中々言えない状況で、どうしてますか??? アイディアください🥰
みんなとアイディアシェアしたいです!笑 私のことは明日伝えるね!

 

ーーー(以上が2023年11/7に配信)ーーー

 

この問いかけに対して、たくさんの方がアイディアをシェアしてくれました!!!

ありがとうございます💛

 

提供者 Aさん

ミカさん、お世話になっております。BLAでお世話になりました、●●です!今回のお話、自分にとってもホットすぎます!! 9月から仕事復帰したのですが、 最近、人の粗を強めに指摘してきたり、雑用を命令してきたりする一方で、自分のミスは人のせいにするなど、とても厄介な人物と一緒に仕事をしています。 他の人も迷惑被っているようで、店長が指導に当たってくれていますが、私はされたことを店長に報告して、自分は直接本人に『嫌だ』ということを言えてないなと気付きました。 これまでも基本的に周りの大人に味方になってもらい、私は悪くないので守って欲しい、みたいなことをしていて、自分自身が直接戦うってことを避けてきたなと思いました。※1

怖くてそれができない自分なんだと思います。 しかし、本人がいないところでは怒りが収まらず、休みの日にも思い出してはイライラする自分やそんな時間を過ごしていることが本当に不毛だなと感じ、これはやっぱり本人に伝えてこそしかスッキリしないなと思いました。 言いたいことを言えずに我慢しているからこそ、身近な大事な人に愚痴を聞く相手になってもらい、大事な人の大事な時間までにも悪影響を及ぼしていて、 嫌いな人には良い顔して、結局自分は何がしたいんだろうと、思いました。 なので、明日はその人に直接言いたいことを言うと決めました🤣

良いアイデアではないかもしれませんが、やっぱり言いたいことは直接言う、それが自分にとっても1番良いし、相手が離れればそれでいいという事を、自分にも言い聞かせたいと思います。 最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

すごい!!!!そう!!!!すごい!!!笑
ちゃんと自分で解決してる🤣

というか、私の考えや最近の学びをそのままシェアしてくれた感じ🤣

本当にそうなんです。我慢しても本当に良いこと無いし気持ちおさまらないんですよね。

これまで私は「自分自身をマネジメントする」ことにフォーカスしていて、他人がどんな行動をしようと自分には関係ないと思っていたんですね。
合わなければさよならすればいい。

でもそうしていると、私の気持ちや感覚に100%合致していないと相手のことを嫌いになってしまうという「減点方式」に陥ってしまうと気づいたんです。
でもだからといって、じゃあ全て受け入れろと???私には私の意見があるし、無理なもんは無理だし。どうすればいいの?と思っていた。

で、色々モヤモヤしてたんですよ。
基本的に「言いたいことが言えない」ときにモヤモヤするし、それが相手に伝わってないのにも腹たつし、かと言って言う勇気もない。

つまり、自分は我慢したくない!!!でも、嫌われたくも無い!!!!自分が傷つくのも嫌!!!!

ってことですよね。
これを解決するのはメンタルではなくスキルなんです。

大前提として、嫌だなと思ったことは全て相手に伝えるべきらしい。

最近私が学んでほんっとうに感動した言葉を紹介しますね。

「我慢と遠慮は嫌わなくていい人のことを嫌ってしまうこと。
自分がいい人でいるために相手を悪者にするのはズルいこと!」

(まさに※1 の内容です→ 自分は直接本人に『嫌だ』ということを言えてないなと気付きました。 これまでも基本的に周りの大人に味方になってもらい、私は悪くないので守って欲しい、みたいなことをしていて、自分自身が直接戦うってことを避けてきたなと思いました。)

これ!!!これやばくないですか🥺本当に確かになと思って。

本音を自分で言えなくてイライラして、そのストレス半端ないじゃないですか。そうすると、あの人のせいだ、あの人が悪い、と言って暴走して他の人に相談を聞いてもらわなきゃいけなくなる。→相手は必然的に悪者になる。たしかに、ずるい!!!!!ずるすぎる!!!笑

大事なのは相手に悪意があるかどうかであって、

相手に悪意が無ければ関係構築は続けられたはずなんですよ。

知らなくてやってしまったことであれば、こちらが的確に伝えられさえすれば、嫌ってサヨナラすることにならなかったかもしれない。

と考えると、私は今まで「伝える」から逃げたことで沢山の機会損失をしていたのかも!と突如気づいたんですね。

これは人間関係全てのおいて言えることで、友達でも恋人でも親でも。
例えば恋人に「なんでもっと会ってくれないの!?!?」「何考えてるんだろう」と思ってても直接聞く勇気もなく一人でうだうだ色々考えて疲れちゃって「もういい!!!!!さよなら!!」ってなったり😂

仕事でも交友関係でも、モヤモヤを相手に伝えず「察しろよ」とイライラしてきて、さよならする。これってめっちゃ勿体無いことだなと気づいたんですね!!!!だって、私の伝え不足なんですから!!!!!!きちんと伝えられないから、逃げちゃってるんですからね!!!!!🥺

イラっとする
→自分の感情を言語化するのをサボって、相手に察してほしい時に抱く感情!!!!

「察してほしい」を変えると問題は解決する。

じゃあ具体的にどうすればいいかというと、

「これはやめてほしい」をきちんと都度伝えること。
で、それだけじゃなくて
「私にとってこれをやってくれたら正解です💛」まできちんと提示すること!!!!!!!!

 

↑これも莫大なる気づきだった😂

「これがやだ!!!」って投げ出すだけじゃだめなのです。
解決案を同時提示!

「どうしてくれたら自分は満足するんだろう」それをきちんと考えてみると、意外と自分でも分かってないことが判明しました😂

それと恋愛の話になるんだけど、今まで私は「ぜーーーんぜん嫉妬もしなかったし相手が何しても好きならなんでも許しちゃう🌟嫌なことなんて何もないよ🌟広い心で許しちゃうよ🌟」ってスタンスだったんですが。

実はそれが違うと気づいたw 心が広い自分という勘違いをしてたんだけど、別に広くなかった🤣

しかもこれまで恋人に冷めたときのことを考えてみたら、あらかじめ「私はこういうことされるの好きじゃないから、こういうふうにしてね」と伝えることで「冷め」を予防できたんだ、と気づいた。

伝えるって深すぎる。

私はこれをされたら喜ぶよ、とかいちいち言う。
これまで私は本当に何してくれても嬉しいタイプというか、「人に何かを求めたことがなかった」!!!

求めるなんて、だめだ!と思ってたんだけど、逆に求めずに「察しろ」態勢の方が鬼畜じゃん、、と気づいた。

で、人に求めたことないから「人に何をされたら嬉しいのか」「何をしてほしいのか」のストックが全く無いのね????!?実際には沢山あるんだろうけど、その感覚をめちゃくちゃ麻痺させてたんだと思う。多分、傷つきたくなかったから。要求してそれが返ってこない恐怖があったんだろうなと、今これ書いてて気づいた。たった今!

そうだ〜〜〜〜🥺🥺🥺🥺🥺🥺🥺私は返ってこない恐怖から逃げたくて要求を放棄してたんだ。で、相手が自分の(無自覚な)期待から外れたら「萎えた」とか言ってさよならしてた。

書いてて判明した。やばいw

コミュ障すぎる😂w

 

そして、伝えるときに大事なのは「枕詞」なんです。

私はこのストックもないなあって気づいた。

多分、言えない人って「これを言ったら傷つけちゃうかもな」「嫌われちゃうな」って考えてて、じゃあ言えないってなると思うんですね。

じゃあ、どうすればいいかというと「相手が傷つかない言い方を考える」なんです!!!!

これまで私は自分の心には本音で向き合っていて、やりたいことやるし、自分が言いたいことはどんどん言ってきたんだけど、それを「目の前の人に言う」のはあまりにも刃が鋭すぎて遠慮してたのね。

言いたいことをそのまま言ったらさすがにやばいのでは!?!!?と思ってた。

で、そうじゃないと気づいたのです。

言いたいことは言うんだけど、「傷つかないように考えて」言えばいいの。

それだけなのです!!!!!!!!

例えば、「生意気に映ってしまったら申し訳ないんですけど、〜〜〜」「私の伝え不足かもしれなくて申し訳ないです!〜〜」「こういうことをされると〜〜と感じてしまうんだよね、だから〜〜してくれないかな?」と提案する。

嫌だ!というレパートリーしか知らなかったから、言えなかったので、「枕詞」レパートリーを増やしていけば、どんどん我慢しなくて良くなるから自分の人生がより自由に楽しくなっていきますよね!!!!!!!

 

これ、当たり前のことだよね?私は本当最近まで気づいてませんでした。。。

 

で、最近のこの学びの過程で初めて気づいたんだけど、私って

気づかないところでたくさん我慢してました。

 

「全部自分が溜め込んだらいい。相手を動かそうとするなんてダメなことなんだ、全ては自分が原因なんだ」

という考え方は100%自分原因説から由来していると思うんですが、この件においては解釈を少し変えるべきだったんですね。

自分が悪いから悪いものを引き寄せてたんじゃなくて、

「伝え方が悪かった」から、それ相応の結果が起こっていたということ。

これが正解だな、と気づきました。

 

まとめると、

①相手に対していらっとした時に「察しろよ」をするんじゃなくて、「どうして欲しいか」まで伝える。

→意外とどうして欲しいのか自分でわかってないことが多いので、自己分析をすればするほど、伝えやすくなる→人間関係にもやもやがなくなる!

②相手を傷つけない「枕詞」をストックしてみる。

 

これが今の私なりの答えです!!!!私が書きながら、アウトプットしながら自分に思想を染み込ませるタイプなのでめちゃくちゃ長くなりました🤣

みなさんにも役に立ったら嬉しいです!

 

以下みなさんからの意見です。

提供者2

無料セミナーとても楽しみにしております😊
お忙しい中開催の計画を立ててくださってありがとうございます🤍
私は言い方を考えるのと話を聞いてもらえる状態を作るのがとても大事だなと思っています。話し合うための時間と場所を取っていただくとか!
また何かを言う時、1から10まで伝えても伝わらないことの方が多いのでなるべく細かく伝えることを意識しています!

わたしだったら、自分の意見の前に 「あなたはこういうのどう感じる?ちなみに私は、、、」って感じで質問して、相手に先に話させて、ちょっと話しやすい環境を作ってから自分の気持ちを話します

私は言いたいことが言えないときは相手にどう思われるかを気にしすぎていることが多いので(嫌われるかも、変だと思われるかも、きつく反論されるかも等)
内観して客観的に自分を見てみてると、過剰に発言することを恐れていたんだと気づけます😌
あとはアファメーションをして、みんな私を受け入れてくれると潜在意識を変えていったことで、徐々に色んな人と話せるようになってきました!☺️

 

<返信>

そう〜〜!!!やっぱり自分の「伝え不足」が原因だって考えると全てしっくりですよね!!!!

相手にどう思われるかを気にしすぎている→自分も相手も傷つかない言葉を研究してみる

といいよね!今回の私の学びと重なってて嬉しい、すごい!

 

提供者3

わたしも繊細さんなのですが、言いたいこと言えないときは
逆に質問してる気がします!
(なんでそう思うの?など)
いろいろ聞いた上でわたしならこうするんだけどみたいな感じで伝えてます!
魚座だし何でもかんでも受け入れて理解したふりをしがちだったんですけど、 (わかる!!!!!by Mika)
質問する=あなたと違うから。
わたしの意見はこう!って伝えやすい状況になるなと分析します✨

私は中学生から内向的な性格になり、何か言う前に相手の顔色を伺うことをしていました。
その原因は、家庭環境にあります。両親の激しい口論にストレスを感じたことが原因だと考えています。
私はいつも、何か自分の意見を言うと怒鳴られるのではないかとビビって何も言えなくなりました。
しかし高校生の時に思春期を終えて、大学生となり、親に言いたいことを言えないままは良くない!言おう!と決心し、自分の意見を言ってみました。
すると別に怒られることはなくて、意見を言い合える仲になり、お互いのことを理解できるようになりました。
意見を言うと涙が出てくるときもありますが、大切だと自分が思っていることは口に出してみると大したことないものでした😂
もし意見を言っている時に相手が感情的に物事を話すようになったら、穏やかな意見の出し合いはできないと考えていて、「そっかそっか〜」と女神視点で見てるとストレスも感じなくなります🙌🏻
また、私は最近15年通っていたダンススクールのアシスタントとなり、知ってる人も知らない人も苦手な人にもすべての人に関わるようになりました。

そこで、先生に教えていただいたことは、嫌だからと言って知らないフリはしてはいけない。そんなのはレベルが低いする人がやること。
レベルが高い人は、相手が言ってほしいことを会話の中で読み取り、上手なコミュニケーションをすることで、相手が自分自身を尊敬してついてくるようにする。

それが、世界で活躍する人がやっていること。
学校では教えてもらえない立ち回り方などをダンスの先生に教えていただけて、私は本当に幸せです。

今まではね、嫌なことがあったら「私には合わない人だな、さよなら」って感じでした。
めちゃめちゃ分かります……私はその時のフレッシュな感情をそのまま伝えてしまって、こじれて喧嘩別れみたいなこと何度かあるのですが。
今ならまず少し距離を置いてクールダウン。感情煮詰めた上で、必要なことだけ言ってもっとうまく離れられたのかな〜なんて思うことがあります。
手放したことを後悔はしてないですし、そのおかげで得られたものの方が大きかったという確信があるので、だからなんだという感じですが!😂

 

<返信>

嫌だからと言って知らないフリはしてはいけない。そんなのはレベルが低いする人がやること。
レベルが高い人は、相手が言ってほしいことを会話の中で読み取り、上手なコミュニケーションをすることで、相手が自分自身を尊敬してついてくるようにする。

 

↑すごすぎ。レベル高い!!!今回の「我慢と遠慮はずるい!!!」と同義の意見ですね!!!!!すごい!そんなこと教えてくれる人がいるなんて素敵だな〜〜!!!

 

提供者4

そもそも「自分は繊細さんだから」という考え方は逃げで思考停止だと思っています。(「人見知りだから」という人もこれと同質の枕詞だと思っています。)その特性を知って自分のことを理解できて気持ちが一瞬でも救われるならあくまで自分向けに利用しますが、他人にはその特性を伝えること自体、押し付けがましく、それで免罪符になるわけではないし、したくないと考えるのが私の美学です。それに結局目の前の問題は、自分が繊細さんであることを知ったとて解決はしないので、言いたいことは相手に伝えます。なのでその伝え方のほうを工夫します。
・モヤモヤした感情になったら、少し落ち着いて状況を整理し、言語化できてから伝える(アンガーマネジメントに似てる気もします。感情的にならない。自分の言いたいことの趣旨をまず整理します)
・伝えることを諦めない(諦める人が多いのを日常で周りを見ていると感じます)
・相手の気持ちを理解してあげようとするのと同じくらい、自分の気持ちも尊重したいという姿勢を持つ
・伝える機を待つ(議論の場なら風向きが変わるのを待つ)
・自分の言いたいことを伝えなかった後のことを考えて、今伝えた方が合理的で、自分のためにも相手のためにもなることを理解してから伝える(結局言いたいこと言わない方がこじれることのほうが多いので)

<返信>

すごすぎる。

特に「相手の気持ちを理解してあげようとするのと同じくらい、自分の気持ちも尊重したいという姿勢を持つ」これが新しい視点でした!!!!私の場合はこれが全く足りなかったかも。今まで相手を尊重しすぎて自分は全受容に特化してました。ありがとう!!相手も自分のことも同じくらい大切にするって本当大事ですね!!!

それと言語化できてからきちんと伝えるのも、今回の私の学びと一緒だ〜

ただの「イラッ」を置き去りにしちゃいけないですよね。そこには自分の「希望」「欲望」が潜んでいるんだなって今気づきました。

提供者5

Mikaさん
こんばんは!
いつもインスタやブログの更新を楽しみにしています(sparkle)爆発!!!している時の勢いのある文章がとても好きです(heart)(heart)(heart)
私も気にしいで繊細な方だと思いますが、言いたいことは言わないと気が済まないという混合型です(笑)
以前は言いたいことを言えず全て溜め込み、ウツウツとしてダメになってしまいました。
その後環境を変えて、外国人と働いたり付き合ったりする中で、「自分の気持ちや要求を表現していいんだ!」と気が付き、だんだんと変わっていきました。
最初は会社などで発言する時、恋人に素直な気持ちを伝える時などはとても勇気が要りました。

ですが、

「私がこう思うということは、他にも同じことを思っている人がいるはずだ。」

「発言しない・自分の気持ちを言わなかったら、それはこの場にいないこと・なかったことと同じだ。それで本当にいいの?」

「(外国人を相手にした時)日本人同士でも誤解が生じるんだから、クリアにきちんと伝えないとダメだ!恥ずかしがっている場合じゃねえ!」

などと自分を奮い立たせ(笑)、発言する・伝えることを増やしていくうちに、自然とできるようになっていきました。
今は逆に、言いすぎてしまったかなとか、あるいはもっと効果的な伝え方は無いかな、と考えています。まだまだ修行中です。

Mikaさんのおっしゃる通り、繊細と言うのはひとつの性質であって、それを活かすも飲み込まれて溺れるも自分次第です。
うまくいけば、気配り上手でおもてなしの達人!
感受性を活かしてアーティスティックに生きる!
細かなサービスの提供でトップセールス!
……なんてことも可能だと思うんです。

アイディアとしては下記の2点です。
①繊細な分、色々なものに反応しがち→いちいち振り回されるのではなく、それにどう対処するかを学ぶ。
②自分の恥ずかしさや戸惑いより、その場・他者・今後のことを考える→発言するしかない→それに慣れていく
「空気壊したくないからやっぱり言うのやめよう…」と思っていたらいつまでも変われないので…
結局は勇気をだしていつもと違う思考&行動ができるかどうかですよね。
「繊細だから、メンタル弱いから、だから私を大切にして!こんな私でもありのまま愛して!」って言うのはちょっと甘えだよな、と思います。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。(emoji)

 

<返信>

え、もうすごすぎるwww

みんな賢者すぎない???😂本当に有益な考察&情報のシェアありがとうございます。

繊細を理解した上で対処して学んでいくと本当に新しい世界が広がっていきますよね。

私もまさに今その途中です!!🥺💛というか、私の場合は繊細じゃないと思うけど、、

と思いつつ、元々繊細ではあるんだけど色々やっていけなくて感覚麻痺してたと気づきました。w

怖いから逃げてた、とかね。

提供者6

hspの自覚ありです。
言いたいことが伝えられない以前に、場の雰囲気に呑まれて自分の考え・感情が行方不明になることが多いです。
少し場を外すか、後ほど回答しますと一旦ワンクッション置かせてもらいますが、すぐ気持ちを整理して切り返す方法を模索中です。
ミカ様や皆さまのやり方や考えも伺いたいです。
怒りにしろ何にしろ瞬発力が大切な場面も多いと思うので…

私は一人で勝手に去ります!(以前のミカさんタイプです)
お前がどっか行かないなら私から消えてやる!マインドで、新しい場所に飛び出していくチャレンジ精神はあるのですが、どの場所にも長くいられません
😂        →超わかる!!!!!!!by Mika

繊細自覚ありますが、相手を責めるのもおかしいので自分が相手の前から消えるタイプです…ミカさんのいう通り全然成長はできておらず、いつも個人パワープレイです🥲

キツイこと言われたら傷つきますが、相手を取り巻く環境(忙しくて余裕がない、生理前、別の案件でイライラしてるなど)がそれを助長してる場合も多いと思うのでそれを想像して、
相手の立場になり『労る』気持ちを忘れないようにしています。
ただ、どうしても傷ついた時は理由も含め相手に伝える。
(そんなキツく言うつもりじゃなかったパターンが多いので)

「繊細だから気を遣ってね」スタンス、まさにわたしです、、!!!繊細というか気弱で、周りに気を遣わせています🥹今 脱却目指し中です。
言いたいことが言えない(断れない、指摘できない、否定できない)状況は、いくつか対策しています。
・明るく伝えること
相手を傷つけるかもっていう、相手を思っての不安は、ネガティブな空気として相手に伝わり、相手からは責めているような雰囲気になることに気づきました。だから、できる限り明るく伝えてもいます💪
・相手のことを褒めたり、責めるつもりはないことを前置きする。
恋人だと、「あなたの良いところいっぱいしていて、これをしてもらえるともっと嬉しい。」「あなたとの関係を良くしたくて伝えるのだけど〜」みたいな感じです!
ただ、わたし自身がこれをされたことがありますが、前置きを本当に前置きとして取って付けるのは察します。不信感感じました💦
相手を思う気持ちや綺麗な気持ちを持てば、自ずと自然な前置きが出てくるなあと精進しています✨🙇‍♀️

 

<返信>

そう!!!!前置きーーー!!!!!

前置き大事だよね。

繊細自覚ありますが、相手を責めるのもおかしいので自分が相手の前から消えるタイプです…ミカさんのいう通り全然成長はできておらず、いつも個人パワープレイです🥲

↑これめちゃくちゃ共感しました。

この「きちんと伝える」を極めない限り、一生個人パワープレイですよね。

すごい!!!!またまた大きな気づき!!!!!!

提供者7

おはようございます☀️
言いたいことが言えない時は、
⭐️本当に伝えたいことなのか
⭐️伝えたほうがいい事なのか
⭐️どう話すか
⭐️伝えた後の反応を想像して
伝えられるように一呼吸置いてから伝えています!
伝えられない事もありますが、これでだいぶ言いたいことが言えるようになりました☺️
ミカさんの発信をリアルタイムで受け取れるのがとても嬉しくて幸せです(haha)
いつもありがとうございます😊❣️

<返信>

伝えようときちんと工夫されてる時点ですごすぎます。

どう話すか、私の場合は「ど直球」以外の選択肢がなかったので🤣

ありがとうございますこちらこそ!!!

 

提供者8

こんばんは!
いつもSNSの発信どれも楽しみにしております!🥰
ミカさんのお言葉はどれもハッとさせられるものばかりで、いまさらながら感情のリリースを行ったのですが、すごく感情がクリアになりました😭✨
テンポは少し遅めですが、ミカさんのお言葉を少しずつ自分に落とし込んでいきたいです!🤩✨
繊細さんのお話についてですが、まず自分の問題を相手に丸投げしていることに気がつくところからだと思います。
言いたいことがなかなか言えないときは、自分でいつもタイムリミットを決めて必ず言うようにしてきました。その時間になったときはすごくキツいんですけど、終わるとそのことを考えなくていいので少しラクになります。
わたしはそんなやり方をしてきました!
ミカさんのアイデアや他の方の考え方のシェアも聞けたら嬉しいです☺️
これからも色々楽しみにしております!🥰

<返信>

まず自分の問題を相手に丸投げしていることに気がつくところからだと思います。

↑それなすぎて!!!!!!!!丸投げ、無責任!!ずるい!!!!!

それと、自分の要求を蔑ろにしちゃってるって見方もできますよね。

わざわざ伝えるに値しないというか🥺

 

ーーーーおわりーーーー

はい、皆さんたくさんのご意見ありがとうございます!!!!

めっちゃ気合い入れてメッセージ返信くださり本当にありがとうございます。

というか、みなさん色々工夫されててすごすぎました。

量半端ないですね😂

ここに書かれていることを少しずつ実践していけば、言いたいことが言える自分になれるはずです。

私も本当に本音を言おうとすると涙が溢れて止まらなくて、本当いつもしんどくて、

でもそれを悟られたくなくてヘラヘラ笑うタイプだったんですが、

これをそろそろ終わらせなきゃいけないなと思い、本気出してます。笑

みなさんの役に立てたら嬉しいです!!!

 

言いたいこと言い合える練習していきましょう!!!!

もっと思い通りに!!!もっと生きやすく!!!💛

 

では!!!

 

 

 

↓以下学びメモ

 

私も前述の通り、本当に「我慢する」or「去る」の2つの選択肢しか持ち合わせていなかったんですが、最近3つ目の道を見つけたんですよ。それが、

今までの考え方

恋愛でも仕事でも

運命の人だったら、全てわかってくれる。

でも、これは違う。

どうすべきか

モヤモヤを消すにはどうすればいいか。

→直接言うしかない。

どうすれば言えるか?

伝え方を知らなかった。

伝える=文句を言う、だと思ってた。

 

いつも「いいよ」って言う手札しかなかった

我慢するor去る

でもそれだと全員を切り捨てることになる。

これではいけない。

理解し合うという道のためには「我慢せずに伝える」が必要

そのためにスキルが必要と知った。

感情をただ伝える。

こうされると嫌→こうしてほしい、の提示。

それは自分のことを理解していないとできない。

つまり人間関係の構築には自分のことを知っておかなければいけない。

我慢、遠慮=嫌わなくていい人のことを嫌ってしまうこと。

だから絶対に我慢や遠慮はしてはいけない、

どの立場の人でも!どの人でも!パートナーでも!

 

我慢する=誰かを悪者にしてしまうこと。

自分がいい人でいるために相手を悪者にするのはずるいこと。

 

いい人ぶるのはダメ。

意見に良いも悪いもない。

提案、伺ってみるという姿勢が大事。

意見が悪いのではなく「言い方」が悪い。

枕詞のレパートリーを増やす。

「こんなことを言って生意気にうつってしまったら申し訳ないのですが・・・」

相手のことを否定するのではなく、こちらの意見を聞いてもらうと言う意識。

前置きのボキャブラリを沢山もっておく。

相手の立場になった時に、どういう言われ方だとお自分のことを否定されたと思わずに聞く耳を持ってくれるだろうか?

 

「なんで?」じゃなくて「どうしたら?」

相手が予想と違うことをした時には自分の伝え方が足りなかった、と判断する。

きちんと「伝える」!!!!

 

いつでもご機嫌でいる

→不機嫌な時間を短縮するスキル

 

何を話せば良い?

→スムーズに会話を続けることではなく、私という人間を知ってもらうことが目的!!!!

ストレートに自分を伝える。

 

相手、環境が悪いのではなく、「私は:どうするべきだったのか?

「私が」直すべきところはどこかな?

と考えるために起きてる。

上手くいかない時は、自分に目を向ける。

いい人に出会った時ではなく、自分の課題がクリアできた時に上手くいくようになっている。

本音を言う練習をしよう。

 

イラっとする→自分の感情を言語化するのをサボって、相手に察してほしい時に抱く感情!!!

 

「察してほしい」を変えると問題は解決する。

きちんと伝えよう。

Previous Post: « 【SANA】ビフォーアフターと外見を変えるためにやったこと。
Next Post: 【色気まとめ】動的美/上品な色気を身につける方法 »

Primary Sidebar

Mika Roland
Mika Roland

CEO : ASTRIA Inc,
Founder : BOSS LADY ACADEMY

Total Beauty Designer
本質的な美の原則と内面の個性を重視し 外見をトータルプロデュース。
Life Coach + Messenger
個性を活かす生き方の提案。 国際的に活躍する女性の育成。
Business Consultant
女性のときめきを活かしながらもきちんと収益化できる唯一無二のビジネスを創ります。

上海生まれ日本育ち。 「日本中を個性豊かなHappy Ladyで埋め尽くしたい!」という思いから、2020年世界で活躍するレディを育成する、ビューティーブランディングアカデミーBOSS LADY ACADEMY(BLA)を設立。思考に関するコーチングやウォーキング講座等、多岐に渡るセミナーや商品開発などを手掛けている。 幼少期より、中華芸能発想の美容法を叩き込まれたことで、本質的な美に対する考え方を身に着ける。 生まれ持った審美眼を用いた、独自のファッション理論や美女の研究・ミスコンテスト世界大会への出場経験・コーチングスキルを駆使し、数多くの屈強美女を輩出してきた実績を持つ。 現在は、キャリアやライフスタイルに関するコーチングや起業支援活動に主軸を置きながら、定期的にパーティー等のイベントを開催している。

当サイトではあなたの夢のような人生をデザインするために必要な知識やインスピレーションをシェアします。
唯一無二の最強人生をDESIGNしていきましょう!

YouTube

人気の投稿

  • 夢を叶える

    【初公開】憧れの自分に近づく屈強手帳術!これで私は変わった!

  • FASHION

    【ハイブラバッグの持ち方】全身バキバキキメキメはやめてカジュアルを取り入れよう

  • コミュニケーション

    言いたいことが言えない時の対処法【伝え方を学ぶと人生が変わる】

Category

  • BLOG
  • BOSS LADY ACADEMY
  • English Class
  • FASHION
  • LAGNA [アパレル/ジュエリーブランド]
  • LOVE LESSON
  • Mika Roland
  • Miss BLA
  • Q&A
  • イベント
  • お知らせ
  • お買い物
  • コミュニケーション
  • コラボライブ
  • タイ(サムイ島)&シンガポール
  • パーティー
  • バリ島
  • ビジネスコース
  • ビューティーブランディングコース
  • マインド・メンタル・考え方
  • ヨーロッパ
  • 勉強会・セミナー・講座参加
  • 受講生の声
  • 国際マナーコース
  • 夢を叶える
  • 宇宙・神秘世界
  • 展示会・美術館
  • 旅行
  • 本
  • 湯布院
  • 美女論
  • 自分らしく生きる
  • 起業・経営・仕事
  • 魅力的な人になる方法
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • Youtube

Copyright © 2021 MikaRoland